こんにちは。ナナです。
こないだいつも通りパソコン使ってたんですけど、突然文字入力ができなくなりました。
アルファベットのキーを押すだけで謎のショートカットが発動し、エクスプローラーが出てきたり…画面右端に隠れてる通知の管理が出てきたり…。
文字打てへんし、時間ないし、眠いし、お腹すいてるし、ゲームしたいしで何もかもやる気が失せたものの、さすがにそのまんまにするわけにもいかないので、調べてみたら何のことはない。
すぐに原因も対処法もわかったので、まとめておきます。
キー入力が勝手にショートカットになる原因
キー入力するだけで勝手にショートカットになってしまって、文字が打てへん…これは〈固定キー機能が有効になっているのが原因〉だそうです。
- Shift
- Ctrl
- Alt
- Windowsキー
とかを押しながら、他のキーを押すことってありますよね。
コピペするときとか。
でもこの複数のキーを同時に押すのが難しいときのために、固定キー機能があるとのことです。
文字入力できへんどころか、アルファベットキー押すだけであっちこっち呼んでもないメニューとか開いてしまって焦っている方も、壊れたわけじゃないから大丈夫!
私は精度超絶低めのブラインドタッチでブワァーーー!とキーボードタイプしまくってたときに、何かのはずみでWindowsの固定キーを有効にしちゃったんでしょう。
全然覚えないけども。
固定キー機能を有効にするんは、設定とかコントロールパネルで操作して設定したり、何やらShiftキー5回連続で押すと確認の画面が出たりするらしいです。
やっぱりどれも覚えないねんけども。
対処法というか、壊れてるわけじゃないので、この固定キー機能を解除すればOKです。
固定キーを解除する方法
固定キーの解除方法は、Windowsキー2回押すだけ!
ビックリするくらい簡単。
やのに、私は解除できませんでした(笑)
いやなんで?と思ってさらに調べてみたところ、解除できなかったら、〈半角キー/全角キー〉を押してからWindowsキー2回押しをやってみたらよいという情報を発見。
無事に解除できました( ;∀;)
他にも、有効にするときと同じく設定とかコントロールパネルからでも無効にできるようです。
設定から固定キーを無効にする
〈画面左下にあるスタートボタン⇨設定⇨簡単操作⇨キーボード〉
の順番に開いていって、〈固定キー機能を使用する〉のところをオフにすればOKです。
わかりにくいので、画像もつけときますね。
①画面左下の〈スタート〉をクリック
②〈設定(歯車のマーク)〉をクリック
③〈簡単操作〉をクリック
④左側のメニューから〈キーボード〉をクリック
⑤右側にある〈固定キー機能を使用する〉をオフに!
以上です。
よくみたら固定キー機能を使用するの下のとこ、〈固定キー機能を起動するショートカットキーを許可する〉ってやつにチェック入ってますね。
これがさっき言うてた〈Shiftキーを5回連続で押す〉ってやつみたいなので、不要な方はチェック外してもいいかもしれません。
まとめ
キーボードで文字入力したいのに、謎のショートカットが発動しまくって文字が打てぬ!ってときは、〈固定キー機能〉が有効になってるので、これを無効にすればOK!
無効にするには、
で、いけるはず!
これでも解決しなかったらゴメンナサイ。
私も忘れないように備忘録としてこの記事を活用しようと思います。
お役に立てば幸いです~。
それでは!